神社・お寺の修理・修復・新築・設計・施工 仏具の修理(修復)なら金田社寺建築

お問い合わせ

文化財講座

宮大工が解説する古式垂木の事例①

2021.06.27
古式垂木事例:地主神社幣殿

今回のテーマ

今回は、古式な垂木の事例について、類例を参考に確認していきたいと思います。現代において、通常の軒構造は、垂木を、桁や棟木の上に配置し、釘などで固定し、軒先に垂木を跳ね出す事で、構造的には、片持ち梁のような役目を持たせている。一方、古い建築においては、垂木を棟木の下にいれて、桁の上を視点とする事で、テコの原理で軒先の垂れを防いでいるように思われる。棟部分は、屋根の荷が一番かかる事から沈下する事も考えられるので、理に叶った工法になります。

1、現代で一般的な垂木の構造

當麻寺 鐘楼
現代においてよく見られる一般的な軒構造における垂木の役割は、「當麻寺 鐘楼」の写真からわかるように、片持ち梁のような役割で、棟木と桁の上に取り付けされている事がわかる。

2、古式垂木の類例

解説

古建築をみると、唐破風などの切妻屋根系で古式垂木が採用されている事がわかる。現存する最古の古式垂木は、弊社データベースの中では、地主神社幣殿と室町時代になるが、鎌倉時代に桔木構造が入ってきているのに古式垂木を採用する理由としては、小規模工作物の鐘楼や手水舎などでは、野屋根の懐が狭いため、古式垂木をそのまま採用する事は自然な事と思う。向唐破風における古式垂木の使い方は、菖蒲桁が水平に開かない限りは、突っ張り材として役割もあろうし、菖蒲桁自体は、横に向拝軒があるから開きにくい納まりになっている。また、八坂神社手水舎は、昭和初期建立ですが、古式垂木を採用している点は、古建築の研究が進み、古式な工法を再出現させたい流れかと思われる。

(神社仏閣及び関連情報)

072-977-4699

受付時間 9:00-17:00 土日祝休

お問い合わせはこちら

営業範囲

大阪府

池田市 泉大津市 泉佐野市 和泉市 茨木市 大阪市 大阪狭山市 貝塚市 柏原市 交野市 門真市 河南町 河内長野市 岸和田市 熊取町 堺市 四條畷市 島本町 吹田市 摂津市 泉南市 太子町 大東市 高石市 高槻市 田尻町 忠岡町 千早赤阪村 豊中市 豊能町 富田林市 寝屋川市 能勢町 羽曳野市 阪南市 東大阪市 枚方市 藤井寺市 松原市 岬町 箕面市 守口市 八尾市

兵庫県内

神戸市 姫路市 尼崎市 明石市 西宮市 洲本市 芦屋市 伊丹市 相生市 豊岡市 加古川市 赤穂市 西脇市 宝塚市 三木市 高砂市 川西市 小野市 三田市 加西市 篠山市 養父市 丹波市 南あわじ市 朝来市 淡路市 宍粟市 加東市 たつの市 川辺郡猪名川町 多可郡多可町 加古郡稲美町 加古郡播磨町 神崎郡市川町 神崎郡福崎町 神崎郡神河町 揖保郡太子町 赤穂郡上郡町 佐用郡佐用町 美方郡香美町 美方郡新温泉町

その他都道府県

奈良県・京都府・和歌山県・滋賀県・愛知県・岐阜県・三重県・岡山県・香川県・徳島県等。その他都道府県の方もご相談ください。

ページの上部に戻る